毎年恒例の「CDTVライブ!ライブ!年越しスペシャル」は、音楽ファンにとって一年の締めくくりを飾る、見逃せないビッグイベント!
2025年の年越しライブも、豪華アーティストの共演に期待が高まりますね!
しかし、年をまたいで生放送される夢のスタジオ観覧に参加したいけど、
- 「観覧募集はあるの?」
- 「倍率ってどれぐらい?」
- 「CDTVもFC枠ってある?」
など、疑問や不安を抱えている方も多いはずです。
この記事では、過去の募集傾向をもとに、あなたの疑問をズバッと解決していきます。
CDTVライブライブ年越しスペシャル観覧募集はある?

CDTV年越しライブは毎年、年末番組の中でも特に注目度が高く、会場での盛り上がりやアーティストとの距離感が魅力とされてきました。

コロナ前は観覧募集があったよ。
この背景には複数の要因が複雑に絡み合い、単純に「感染症対策だから」だけでは説明がつかない部分が3つ見えてきます。
- 番組制作の効率化
- 感染症対策
- スタジオ運用の問題
それぞれ解説します。
番組制作の効率化
最も大きな理由として挙げられるのが、番組制作の効率化です。
年越し特番は出演アーティストの数が非常に多く、限られた時間でリハーサルから本番進行までスムーズに運ぶ必要があります。
観覧者を入れるとなると導線確保や安全管理などの工程が増え、スタッフの負担が一気に膨らみます。
番組側としては「演出の自由度を高めたい」という思惑もあるため、観客を入れない形式のほうが時間調整がしやすいという事情があります。
感染症対策
また、感染症対策は完全にゼロになったわけではありません。
特に年末はアーティストの出演が集中し、スケジュール管理もシビアです。
体調不良者が出るだけでリハや出番に影響するリスクがあり、リスク管理を厳密にしたい番組側があえて“無観客に近い形”を維持している可能性も十分に考えられます。
さらに、音楽番組全体の潮流として「観客の歓声を収録素材や環境音で調整する」という演出手法が一般化してきました。
これにより、会場の盛り上がりを人工的に演出できるため、必ずしも“現場に観客を入れる必要性”が薄れてきたという事情もあります。
スタジオ運用の問題
加えて、TBSが抱えるスタジオ運用の問題も無視できません。
年末は多数の番組が同時進行で動き、 大規模な観客導入が物理的に難しいケースも多くあります。
特にCDTVのように深夜生放送を行う番組は、警備や交通整理の面でもハードルが高く、一般観覧を実施しないことで運営リスクを最小化していると考えられます。
こうした総合的な状況を踏まえると、観覧募集が止まっている背景には「コロナ前と同じ状態に戻せない理由」が依然として残っているといえます。
単なる感染症対策に限らず、
- 制作側のメリット
- 運営体制の変化
- 演出思想の変化
など、複数の要因が絡み合った結果として、今の無観客に近い形が“最も安全で効率の良いスタイル”となっている可能性が高いです。

もし今年、観覧募集があった場合について募集開始がいつになるのか予想するね!
観覧募集が再開されるなら募集開始はいつ?
まず、コロナ前の観覧募集時期に注目すると、CDTV年越しライブは 12月10日前後〜15日前後に募集開始されることが圧倒的に多かった という特徴があります。
これは、年末の特番スケジュールが確定する時期が12月上旬であることと関係しています。
各音楽番組が出演者の調整を一通り終えるタイミングがこの時期のため、CDTVもその流れに合わせて観覧情報を公開していたわけです。
さらに、TBSの番組編成の傾向として、金曜日に大きな告知を出すケースが非常に多いことが挙げられます。
金曜日はネットニュースに掲載されやすく、週末のSNSトレンドも狙いやすいため、告知効果を最大化しやすい曜日なのです。
これらを踏まえると、2025年の12月12日(金)に発表が行われる という予想には一定の根拠があります。
節目の年で特番の大型企画がひと段落することから、2025年末は制作体制に余裕が生まれやすいという見方もあります。
こうした背景を踏まえると、TBS側が“象徴的な年”として久しぶりの観覧募集を復活させるシナリオも決して非現実的ではありません。
さらに、年越しライブは他局の大型歌番組との差別化が常に求められています。
もしテレビのライブ番組全体が再び「観客の熱量」を演出の中心に戻す方向に動けば、CDTVが追随する可能性は十分あります。

番組としても、観客の存在はライブ感を強く演出できるため、視聴者の満足度を向上させる大きな要素となるね。
CDTVライブライブ年越し観覧応募方法
過去の応募方法は「TBSの観覧募集ページ」からのオンライン応募形式が採用されています。

これは、年末の音楽番組(紅白・レコ大など)の観覧応募方法と同じだね。
応募の際には、氏名・年齢・住所などの基本情報に加え、同伴者の情報や身分証明書の提示が求められるため、事前に準備しておくとスムーズです。
特に年越しライブという特別な収録のため、未成年者のみでの参加ができない場合もあるので注意しましょう。
過去の傾向から見ると、CDTV年越しライブは非常に長時間です。
観覧当選者は夜間に集合するため集合場所のスタジオに滞在する形になります。
体調管理や交通手段の確保も重要なポイントです!

深夜に移動することになるから、事前に計画を立てておくと安心だよ。
CDTVライブライブ年越しスペシャル観覧倍率は?
CDTVライブライブ年越しスペシャルの観覧倍率は、600倍以上と予想します。
CDTVは、例年、公式に応募者数や当選者数を公表していません。

そのため、CDTV公式X(旧Twitter)のフォロワー数を用いて観覧倍率を計算していくよ。
CDTV公式X(旧Twitter)のフォロワー数は、約78万人(2025/11時点)
全員が応募するわけではないため、フォロワーのうち2割の約15万人が応募すると仮定します。
一方、観覧が行われるのは例年通りTBS放送センター(TBS赤坂スタジオ)。
収容人数はおよそ250人前後といわれています。
これを単純に計算すると、15万人 ÷ 250人 = 600倍
という驚異的な数字になります。

当選するのはまさに“神レベル”
紅白歌合戦やMステスーパーライブなどと比べても、その倍率はトップクラスと言えるでしょう。
この倍率を考えると、応募して当たるのは運も実力も必要な超難関。
しかし、それでも応募する価値は十分にあります。
トークやコラボ、カウントダウン演出など、テレビでは見られない貴重な瞬間を目の前で体験できるのは、この観覧だけです。
CDTVライブライブ年越しスペシャル当選確率を上げる方法
観覧応募倍率の高さを踏まえた上で、少しでも当選確率を上げるコツを意識することが重要です。
次の3つを意識しましょう。
応募フォームの記入ミスを絶対にしない
観覧応募で一番多い落とし穴が、ほんのわずかな記入ミスです。
特にメールアドレスの入力間違いや、生年月日・郵便番号の打ち間違いは非常に多く見られます。
TBSの応募システムでは入力不備があると、自動的に無効扱いになることがあるため、慎重な確認が欠かせません。
応募が開始するとSNS上では「早く送らなきゃ!」という焦りの声があがりますが、スピードよりも正確さが何より重要です。

紅白や年末音楽番組の観覧に当たった人のコメントを見てみると、応募内容を送る前に必ずチェックしたって!
焦らずに一度すべての項目を見直し、特に名前の表記・住所・メールのドメインを間違えていないか確認してから送信しましょう。
代表者と同伴者の条件をよく確認する
CDTVの観覧では、代表者と同伴者の情報が完全に一致していることが求められます。
当日は、受付時に顔写真付きの本人確認書類で厳重にチェックされるため、少しでも情報が異なると入場できません。
- 「名字が旧姓のままだった」
- 「同伴者を変更した」
などの理由で入場が断られる可能性もあります。
また、年越しライブは深夜帯の放送のため、未成年者は同伴でも参加できない場合があります。
代表者と同伴者は必ず事前にスケジュールを確認し、身分証や応募内容をそろえておくことが大切です。
CDTV番組サポーターに応募しておく
CDTVでは、番組を一緒に盛り上げてくれる「番組サポーター」を定期的に募集しています。
SNSでの拡散やアンケート協力など、番組制作に関わるサポート活動を通じて、CDTVファンとしての存在をアピールできる貴重な機会です。
こうしたサポーター経験があると、番組側にも“熱意のある視聴者”として印象づけられ、観覧応募の際に良い影響を与える可能性も考えられます。

公式からの最新情報をいち早く受け取れる点も大きなメリット!
CDTVライブライブ年越しスペシャルは、地域差はある?
さらに、CDTVライブライブ年越しスペシャルの応募者の傾向を見ると、関東圏在住者の当選率が高いといわれています。
理由はシンプルで、募集開始が12月中旬と年末ギリギリのため、遠方からの応募者は移動や宿泊の調整が難しいからです。
そのため、東京近郊の応募者が集中し、結果的に当選枠の多くを占めている可能性があります。
もし遠征組として応募する場合は、発表後すぐに行動できるよう、交通手段や宿泊先を事前に押さえておくのがポイントです。
このように考えると、CDTV年越しスペシャルの観覧は数百倍の倍率を突破した人だけが立てる特別なステージだといえるでしょう。
運任せの要素はあるものの、事前準備や情報収集の早さで、ほんの少しでも当選確率を高めることは可能です。
「今年こそスタジオで年越ししたい!」という方は、12月上旬からこまめに公式情報をチェックし、タイミングを逃さず応募しましょう。
CDTV年越しスペシャルにFC枠はある?
CDTV年越しスペシャルには、FC枠が存在する可能性が高いです。
昨年(2024→2025年放送回)、いくつかのアーティストがFC限定で事前収録観覧の募集を行っていました。
CDTVでは「当日生放送のスタジオ観覧」と「事前収録の観覧」の2種類があり、そのうち事前収録分に関しては、出演アーティストのスケジュールに合わせてFC会員限定で募集されるケースがあります。
特に若手アーティストや未成年メンバーが所属するグループは、深夜の出演が難しいため、12月中旬〜下旬にかけて別日にCDTV用のパフォーマンスを収録する流れが多いです。
その際、FC会員に向けて「CDTV年越しライブ 事前収録観覧募集」の案内メールが送られることがあります。
募集は公式ファンクラブサイトや、アーティストの公式X(旧Twitter)などで告知されるため、FC会員の人は通知設定をオンにしておくことをおすすめします。
一方で、当日生放送の観覧はTBS公式サイトでの一般募集となります。
この一般応募は、TBSの「観覧募集」ページや「TBSチケット」などの特設フォームから行われ、応募期間は毎年わずか3〜5日間程度しか設けられていません。
一般応募は誰でもエントリー可能ですが、当選倍率は数百倍を超える超難関。
そのため、FC枠の存在は非常に大きなチャンスとなります。

ベストアーティストなどの音楽特番でも、ファンクラブ枠が設けられているアーティストと、そうでないアーティストがいるよ。
また、FC枠と一般枠の募集内容や応募時期が異なることが多いので注意です。
まとめ
CDTV年越しスペシャルの一般観覧募集は、コロナ後行われていません。
しかし、2025‐2026の観覧募集があるとすれば、12月上旬から中旬にかけて行われ、募集期間はわずか数日間と非常に短いと予想できます。
- 2025年は12月12日(金)頃の開始が予想され、応募はTBS公式サイトのオンラインフォームで受付。
- 深夜番組のため未成年のみの参加は不可です。
- 倍率は約600倍と超難関で、応募ミス防止や代表者・同伴者情報の一致確認、そしてCDTV番組サポーターへの登録など、事前準備が当選のカギ。
- さらに、アーティストによってはファンクラブ(FC)限定の事前収録観覧枠が設けられる場合もあり、一般枠より当選のチャンスが広がります。
- 遠征組は移動・宿泊の確保を早めに行うことが重要です。
CDTVライブライブで、年越しを楽しみましょう!


