※2025年10月25日に追記しました。
ネタバレを避けたい方は、「セトリ予想」の見出しだけをご覧ください。
実際の曲順をチェックしたい方は、「ミセス各公演のセトリ」の項目をお読みください。
2025年10月26日に開幕するMrs. GREEN APPLEの5大ドームツアー「BABEL no TOH」!
バンド結成10周年を飾るこの記念すべきライブのセトリ(セットリスト)がどうなるのか、ファンなら誰もが知りたがっていますよね!

しかも初ドーム!
今回は、JAMʼSやファンのリアルな声を踏まえ、セトリやライブ構成を徹底分析いたしました。
特にファンの間で熱い、「破壊と再生」の2部構成説を深掘りし、ライブで絶対に聴きたい神曲25選を予測理由とともにお届けします。
本記事を読むことで、ツアー開幕前にライブのすべてが明確にイメージできるようになり、最高のワクワク感とともに当日を迎える準備が整います。
ぜひ最後までチェックしてくださいね!
【2025最新】ミセスセトリ予想は?
2025年の「BABEL no TOH」は、ミセス史上もっとも“物語性”の強いライブになると考えられます。

その理由をセトリ予想に行く前におさえてね。
理由は、ツアータイトル「バベルの塔」が示すように、“言葉の断絶から、音楽による再生へ”という壮大なテーマを掲げているからです。
過去作『Atlantis』(2023年)の“海底都市”から、今回は“天を目指す塔”へ。
つまり、「深海」から「天空」への進化という構図が見えてきます。
それを踏まえたうえで、JAM’SやSNSの口コミも併せて予想したセトリが次になります。


老若男女が親しみやすい曲も、名曲もまだまだあるんだけどね。

子どものファンも多いから、その層に向けた楽曲も含まれているはず!薬屋のひとりごと』で使われていた「クスシキ」も入っていそうだね。
今回のセトリ構成で考えておきたいことはポイントは、次の4つです。
この4つの事を考えると、今回のセトリは今まで以上に神曲ばかりになりそうですね。
そして、これまでのライブ曲数は22~26曲です。
- EDEN:23曲
- NOAH:24曲
- Atla:22曲
- ゼンジン:26曲
今回のドームツアーは、これまでのライブ曲数を考慮すると、全部で25曲になると予想します。
ミセス2025セトリ予想で見える“塔を登る物語”構成は?
今回のライブは単なるヒット曲メドレーではない、明確な起承転結を持った一本の壮大な物語です。
テーマ「BABEL no TOH」に込められたミセス流の逆説的メッセージは、
- 旧約聖書の「バベルの塔」は言葉がバラバラになった「断絶」の象徴。
- しかしミセスは、それを逆転させ「言葉が通じなくても音楽で分かり合える」という「共鳴」のメッセージをツアーで表現する!
と考えられます。
序盤:破壊の始まり
ツアーの幕開けを飾るのは、“破壊”を象徴する圧倒的なエネルギーのセクション。
静寂から一転、壮大な映像と重厚なサウンドが炸裂し、観客の感情を一気に頂点へと導きます。

神話的な世界観を描く今回のツアーでは、「人間が神へ挑む瞬間」を音で体感させる構成になりそう!
特に注目されるのは次の楽曲です。
この序盤は、まさに“創造と破壊の狭間”。
ミセスの再始動を告げる力強いパフォーマンスで、観客は神話の中へ引き込まれることでしょう。
中盤:再生の光で描かれる希望
ライブ中盤は、物語が「破壊」から「再生」へと移り変わる感情の交差点。
ここでは、心の奥に静かに灯る“希望の光”がテーマとなり、ミセスの持つ繊細な音の表現力が存分に発揮されます。
激しい序盤の熱気が一段落し、穏やかな旋律とともに観客の心を包み込む時間が訪れるでしょう。
構成の中心には、温かくも切ないバラードやミディアムテンポの名曲が並ぶと予想されます。
このセクションは、まるで嵐の後に差し込む朝日のよう。
“崩壊から希望へ”というBABELの核心メッセージを音で体現する、感情のリセットタイムとなるでしょう。
終盤:混沌と歓喜の融合
ラストセクションは、物語の最終章「祝福」へと到達します。
ここでは、すべての断絶や葛藤を超えた“音楽という共通言語”の奇跡的な融合が描かれ、観客とミセスの心が完全にシンクロするクライマックスを迎えます。
壮大な照明演出とともに、歓喜と涙が交錯する空間が広がり、まさに“人類が再びひとつになる瞬間”を音で体感できる時間となるでしょう。
ラストスパートは、怒涛のキラーチューンが連続し、歓声・拍手・涙が渾然一体となる祝祭の瞬間へ。
音楽が言葉を超え、観客全員が“物語の一部”となる最高のエンディングが待っています。

色々考察すると、ライブが待ち遠しくなってきたよ!
ミセス2025ライブ演出やMC、アンコールはどうなる?
2025年のミセスライブ「BABEL no TOH」では、演出やMC、アンコールもどうなるのか気になりますよね。
塔の崩壊と再生を象徴する映像演出や、観客のペンライトが“塔”を形づくるライティング演出など、五感を刺激する構成になりそうですね。

MCでは10周年への感謝やツアーへの想いが語られ、アンコールではファンとの絆を感じる温かなバラードで締めくくられる可能性が高そう!
ミセス2025のライブは圧倒的な演出が期待できる
今回のドームツアーでは、ドームという巨大空間を活かした、圧倒的な演出が期待されています。
- 巨大LEDで「塔の崩壊と再生」を映像化。
- ペンライトが塔の形に光るインタラクティブ演出。
- 各曲のテーマに合わせて色彩が変化する照明演出。
音と光とストーリーが融合する、まさに現代の神話ライブ。
観客自身が“塔を登る一人”として、物語に参加する仕掛けになりそうです。
2025年の「BABEL no TOH」は、これまでのMrs. GREEN APPLEが培ってきたすべてを結集する最高到達点。
- 世界観の深さ
- ライブ演出の進化
- ファンとの一体感
この三拍子がそろうことで、単なるコンサートを超えた「音楽体験」になるでしょう。

塔の上で出会うのは、ミセスと、あなた。
音楽が再び人々をつなぐその瞬間を、ドームで体感する時が来ましたね。
ミセス2025のライブのMCはどうなる?
「BABEL no TOH」におけるMCは、単なるトークではなく、“音楽と物語をつなぐ脚本的パート”として機能する可能性が高いです。
ミセスのライブでは、MCがストーリー進行の一部として計算されており、言葉そのものが“演出”のひとつになっています。
今回のテーマ「バベルの塔」は、“言葉の分断”と“再びの繋がり”を描いた神話がモチーフ。
ミセス流の再解釈では、「音楽なら、異なる言語でも心をひとつにできる」という理念が中心に据えられています。
そのため、MCは次のような流れになると考えられます。
大森元貴はかつて「言葉にならない気持ちを音で伝えたい」と語りました。
その姿勢こそ、このツアーの核。
「違う言葉でも、同じ音で繋がれる」そんな“音楽の祈り”のようなMCが、ドームに響く瞬間を私たちは目撃することになるでしょう。
ミセス2025のライブのアンコールはどうなる?
2025年のミセス・グリーン・アップル「BABEL no TOH」ツアーでは、“音楽で言葉の壁を越える”というメッセージを、アンコールとMCで最も強く表現する構成になると予想されます。
アンコールは3曲前後と予想され、候補は次の通りです。
- 『ケセラセラ』:過去ツアーでも頻出。「なるようになる」という前向きな歌詞が、“塔の崩壊後の希望”を象徴。
- 『我逢人(がほうじん)』:アルバム『BABEL no TOH』の象徴曲であり、“混沌を越えて出会う”というテーマが全編の結論にふさわしい。

『PRESENT』も10周年の節目にぴったりな、ファンへの感謝曲だよね~
アンコールは「再生・感謝・共鳴」の3段階で構成されると考えられます。
特に『我逢人』は、曲中の“言葉を越えて笑おう”というフレーズがバベルの物語と呼応しており、
ステージ全体が光に包まれるフィナーレ演出が想像できますね。
ミセス2025各公演の実際のセトリ紹介
各公演のセットリストを情報が入り次第記載していきます。
10/25・26 バンテリンドームナゴヤ(23曲)
- Love me,Love you
- CHEERS
- アンラブレス
- Feeling
- パブリック(アンツイントロ)
- おもちゃの兵隊
- WanteD! WanteD!
- ライラック
- Soranji
- フロリジナル
- ゼンマイ
- 君を知らない
- Soup
- 絶世生物
- Ke-Mo Sah-Bee
- ア・プリオリ
- Lonliness
- ダーリン
- コロンブス
- ANTENNA
- GOOD DAY
- Magic
- 天国
ライブ参戦を最高の思い出にするための心得4選!
ライブは、まるで“知らない街に一人で旅に出る”ようなワクワクと不安が入り混じる瞬間と出会えます。
でも大丈夫です!少しの準備と心構えで、初ライブは一生忘れられない最高の思い出に変わります。
ここでは、ライブ参戦前にやってほしい4つの心得があります。
それぞれ説明します。
心得①:タオル&Tシャツが基本装備
ライブの楽しみは、音楽だけではありません。
グッズもライブ体験の一部です。
特に「タオル」と「Tシャツ」は、初心者がまず揃えるべき定番アイテム!
- タオル:汗を拭くだけでなく、曲中に掲げたり回したりして盛り上がる“ライブの象徴”
- Tシャツ:会場で同じTシャツを着ている人を見ると、不思議と仲間意識が生まれる

「ツアーロゴなしTシャツ」を選ぶと、他のライブや普段着としても着回せて経済的だよ。
同じグッズを持つことで、会場全体とつながる感覚を楽しんでくださいね。
心得②:セットリストを予習してライブを100倍楽しむ
ライブのセトリ(セットリスト)を知らずに行くのは、映画の後半だけを観るようなもの。
事前の予習がライブの感動を何倍にも引き上げます。
予習のコツは次の3つです。
たとえばミセスの「BABEL no TOH」なら、“破壊と再生”というストーリーを意識して聴くと、
ライブ中に「この曲はここで繋がるのか!」という発見が生まれることもあります。
心得③:ライブ中は恥を捨てて全力で楽しむ!
ライブの醍醐味は、“非日常”のエネルギーを全身で浴びること。
つまり、恥を捨てて楽しんだ者勝ち!です。
しかし、初めてのライブだと周りの目が気になるもの。
そこで意識したいポイントは、次の3つです。
ライブでは“空気を読む”より“空気を作る”側になってこそ、本当の楽しさを感じられます。
事前に会場について確認し、自分がどんな環境で観るのかをイメージしておくと安心です。
心得④:爆音対策はライブ用耳栓がおすすめ
ライブの音量は想像以上で、ビックリする人もいるかもしれません。
特にスピーカーの近くでは、一晩で耳がキーンとするほどの爆音になることも。
耳を守るのは“かっこ悪い”ことではなく、ライブを長く楽しむためのマナーです。
耳栓をしている人を見かけても、「耳を大切にしている人」として温かく見守る文化を広げましょう。

我が子は、聴覚過敏ですが音楽は大好き!そのためライブ用耳栓をつけて、楽しむことができました!「聴覚過敏だからライブは無理!」と決めつけずに大切な人との時間を楽しんでほしいです。
音楽を愛するなら、自分の耳も同じくらい大切にしたいですね。
ライブは一瞬の輝きです。
動画や配信でも楽しめますが、会場の空気・照明・観客の声はその場でしか味わえません。
そして何より、アーティストは“その時の自分”で歌っています。
同じ曲でも、同じ瞬間は二度と訪れません。
だからこそ、推しはおせるうちに押しましょう!
まとめ
2025年のMrs. GREEN APPLEドームツアー「BABEL no TOH」は、バンド10周年の集大成であり、“破壊と再生”をテーマにした壮大な音楽体験になると予想されます。
今回のドームツアーのセットリストは、25曲あると考えました。
- ライブ構成は3章仕立て
序盤:「破壊」──圧倒的なロックナンバーで開幕。
中盤:「再生」──バラードで心を癒す希望の時間。
終盤:「祝福」──全員がひとつになるクライマックスへ。 - 演出面では
巨大LEDによる塔の崩壊と再生、観客のペンライトが“塔”を形づくる光の演出など、五感で体感する神話的ステージが期待されます。 - MC・アンコールのテーマ
大森元貴が「音で言葉を超える」というメッセージを語り、アンコールでは『我逢人』『ケセラセラ』など、再生と共鳴を象徴する曲が披露される可能性が高いです。 - ライブ初心者も安心の心得
グッズ準備・セトリ予習・耳栓対策などを押さえておけば、初参戦でも120%楽しめます。
「BABEL no TOH」は、音楽が人と人を再びつなぐ“現代の神話”。
その瞬間を、ぜひドームで体感しましょう。


